私は子供の頃からあまり本を読みませんでした。
そのまま大人になったので、いざ本を読もうとしても、
- 活字ばかりの本は、途中であきらめがち
- 読んだはいいが、何も覚えていない
- 分厚い本はそもそも読まない
マンガや資格勉強の参考書などとは違って、活字だけのビジネス書や自己啓発本は読めませんでした。
そんな状態でしたが、数年前にAmazon Kindle Paperwhite を購入してから、電子書籍なら少しずつ本を読めるようになりました。
理由は、読書が苦手な人にとって
電子書籍は読書のための敷居が低い
と感じたからです。
この記事では、実際にKindleで読書をして、読書が苦手な人に刺さるKindleの良いところ(メリット)をランキング形式で紹介します。
「読書嫌い」「読書が苦手」と思っているあなたにこそ、Kindleを使ってほしいです。
読書が苦手な人はKindleが良い理由 ランキングTOP10
第1位:軽くて小さいから長時間持てる
分厚い本を長く持っていると、手が疲れます。
本を読んでいるうちに、手が疲れてきます。横になって読んだり、机の上に本を置いて読んだりしますが、そのような体勢では読みづらいです。そのうち読むのが面倒になります。
その点でKindleは違います。
軽いことで、片手で長時間持ち続けられます。

Kindle PeperWhite 183g

iPhone 13(ケース付き) 241g

紙の本 (336ページ) 358g

紙の本 (496ページ) 574g
ページ数が大きくなると、紙の本は分厚く重いので、読書初心者は読み進めるのが難しく感じます。

読書習慣は手に取りやすいことが第一です。
どんなにページ数が多い本でも軽くて小さいことが、私が読書を続けられる一番の要因になっています。
第2位:文字を大きくできる(文字サイズを調整できる)
私は40歳を超えて、近くの文字が見えにくくなりました。いわゆる老眼(老視)です。
私は近視のため、普段メガネをしていますが、本が近すぎると目のピントが合わない(ぼやける)し、本が遠いと文字が小さくて読みづらいです。
紙だと文字の大きさが固定なので、文庫サイズの本は、文字が小さくて読みづらく感じます。
その一方で、
そのため、次の手順だけで読むことができます。
文字サイズの変更は、指2本で画面をさわるだけなので簡単です。スマホで写真を拡大縮小する動作と同じです(ピンチイン・ピンチアウト動作)。




指を開くと文字が大きくなります
また、メガネの人は、メガネを外していても、次の操作で読書ができます。
- Kindleを文字がぼやけない距離で持つ
- 文字サイズを変更する
文字の大きさを自由に変更できるのは、電子書籍ならではのメリットです。
第3位:片手で本が読める
文庫本サイズなら、片手でページを開けられますが、ページめくりは両手を使わないと難しいです。
一方で、
そのため、片手がふさがっている状態でも本が読めます。
- 片手につり革やカバンを持っている電車の中
- 片腕を下にして横向き寝
本が読めるシチュエーションが増えると、読書の時間を確保しやすく、読書の継続につながります。
また、ページめくりは、右方向に読む本と左方向に読む本の両方に対応しています。
ページめくりの操作の違い
一般的に、横書きの本は左から右のページへ読んで、右のページをめくります。縦書きの本はその逆です。


左から読んで、右ページをめくる


右から読んで、左ページをめくる
Kindleでは、タップ(指で画面をたたく)とスワイプ(指で画面をなぞる)動作でページをめくります。
タップは叩く場所によって動作が異なり、スワイプは画面をなぞる方向によって動作が異なります。
操作①:横書きの本


中央より右を叩くと次ページに進み、左を叩けば前ページに戻る。


指で左になぞれば次ページに進み、右になぞれば前ページに戻る。
横書きの本を右手で持った場合は、次ページへは右手親指をタップか左にスワイプ、前ページへは右手親指を右にスワイプで操作ができます。
横書きの本を左手で持った場合は、次ページへは左手親指を左にスワイプ、前ページへは左手親指をタップか右にスワイプで操作ができます。
操作②:縦書きの本
縦書きの場合は、操作方法が逆になります。


中央より左を叩くとページが進み、右を叩けばページが戻る。


指で右になぞればページが進み、左になぞればページが戻る。
縦書きの本を右手で持った場合は、次ページへは右手親指を右にスワイプ、前ページへは右手親指をタップか左にスワイプで操作ができます。
縦書きの本を左手で持った場合は、次ページへは左手親指をタップか右にスワイプ、前ページへは左手親指を左にスワイプで操作ができます。
まとめ:次ページのめくり方
本を読む動作のほとんどは次ページに進むなので、スワイプよりもタップの方が使いやすいです。
横書き | 縦書き | |
---|---|---|
右手持ち | タップとスワイプ | スワイプのみ |
左手持ち | スワイプのみ | タップとスワイプ |
持ち方によってページのめくりやすさは違いますが、どちらの手でも本を読めます。
第4位:ハイライト(マーカー)をたくさん引いて、簡単に削除できる
読書が苦手な私は、紙の本でうまくマーカーを引けません。
初めて読む本では特に、
- どこが重要なのかわからないので、マーカーを引けない
- 逆にマーカーを引きすぎると、何が重要かわからない
- 内容を選んで引いても、読み終えると引いてない箇所の方が重要だった
というのは、よくあることです。
消せる蛍光ペンを使えば、紙の本でもマーカーを消すことはできますが、
重要だと思った箇所に線を引きすぎると、間違っていた時に消すのが大変です。
その点で、






簡単に消せるので、私は重要かどうかはわからなくても、とりあえずハイライトしながら読んでいます。
読了した本を読み返しながら、ハイライトを消して、引き直す作業を繰り返すことで、本の理解度が進みます。
第5位:漢字が苦手でも本が読める
私が読書をしなかったのは、漢字が読めない(知らない)ことが理由の1つでもあります。
読めないまま誤魔化して進めても、よく分からないまま読み終える(または読書を中断する)ことになります。
一方で、


①単語を指で長押し(1秒くらい)


②指を離す


③自動で辞書が表示される
漢字を指で長押し(ロングタップ)するだけで、辞書が表示されます。スマホで調べ直す手間がありません。



難しい本を読むとき、一番ありがたいと感じる機能です
第6位:Kindle本は紙の本よりも安い
紙であることにこだわりがなければ、Kindle本の方が安く買えます。





大幅値引きしている本を探すのも楽しいです


そもそも通常の価格が紙の本より安く設定されているので、私は今すぐ欲しい本だけ即買いし、それ以外はほしいものリストに入れておき、Amazonのセール期間中に買っています。
\ セール中なら「買い」です /
第7位:プライム会員なら0円で本が読める



本を買っても、読みきれないかも
私も読書習慣がなかった時は、本に1000円以上を出すのを戸惑いました。
ですので、Kindleを買いたての頃は、Prime Reading対象の本を読んでいました。
Prime Reading(プライムリーディング)は、小説、ビジネス書、実用書、マンガ、雑誌、洋書など幅広いジャンルの電子書籍が読み放題で楽しめるAmazonプライム会員特典です。プライム会員であれば、追加料金なしで1,000冊以上のタイトルから読みたい本を選ぶことができます。


プライム会員なら、Rrime Reading対象のページで無料で読む(プライム特典)をクリックし、Kindleでダウンロードするだけで、簡単に無料で本が読めます。
たとえ好みに合わない本であっても、端末からkindle本を削除(返却)すればOKです。(ただし、一定期間で借りれる本の数は限られていますので注意)
気軽に試せるので、私は特に読みたい本がない時に、まずはPrime Readingの本を探します。
Prime Reading対象の本は定期的に入れ替わるので、運が良ければ有名な書籍も0円で読めることがあります。
Kindleを買うなら、プライム会員はセットで入会するのがおすすめです。
第8位:寝室やリビングが暗くても読める
暗ければあかりをつければいいのですが、それができないシチュエーションもあります。
- 夜は間接照明だけのリビング
- 寝る前の真っ暗な寝室
寝る前の時間に部屋を明るくすると、睡眠の妨げになります。
その点で、






画面が暗ければ、明るさ調整可能
家族がいるリビングや寝室で、読書専用のあかりが確保できるのがKindleのいいところです。
第9位:風呂でも読める
家族がいるなかで、一人になって読書する時間を確保するのは簡単ではありません。
確実に一人になれる時間はお風呂なので、防水で気兼ねなく使える点はいいです。
Kindle Paperwhite(第10世代以降)、Kindle Oasis(第9世代以降)は、防水仕様です。一定の条件下で、うっかり水に落としても安心な設計となっています。IEC(国際電機標準会議)規格IEC60529に規定された防水等級IPX8に対応し、深さ2mの真水に60分、または深さ0.25mの海水に3分沈めても有害な影響がないことが実験で確認されています。
公式サイトには、海水に3分沈めても影響がないとあるので、岩塩などの入浴剤に落としても大丈夫そうです。
私は防水ケースなどを付けずにKindleをそのままお風呂に持ち込んで使っています。
湯船に落としたことはないですが、今まで故障したことはありません。
第10位:何冊も同時進行で読める
Kindleは一台携帯するだけで、読みたい本を好きな時に読むことができます。
せいぜい、読みたい本を1〜2冊持ち歩くのが限界です。
たくさんの本が読める状態にあると
- 新しい本は次々読みたい
- 違うジャンルの本を複数読み進めたい
- 自己啓発系の本は繰り返し読みたい
こんな要望にも応えることができるので、たくさんの本を1台に詰めておけるのは、紙にはないKindleのメリットです。
まとめ:Kindleは『本が読める工夫』があるので、読書が苦手な人におすすめ
私が読書が苦手だった理由を、Kindleは解決してくれました。
本が読めない | Kindleなら読める |
---|---|
重い | 軽くて小さい |
かさばる | たくさんの本を1台で持ち運び可能 |
時間がない | 隙間時間を有効活用可能 電車で片手持ちOK 防水なので風呂OK 明かり付きなので暗闇OK |
本の値段が高い | 紙より安い セールが多い Prime会員なら0円 |
漢字が読めない | 辞書機能 |
読んでも理解できない | ハイライトで要点整理 |
読書が苦手なあなたも、Kindleを手に取って、読書を始めてください。
読書は読めるようになると楽しくなりますよ。
\ 本が読みたい今こそKindle /
コメント